その他

新生活で体調不良?! つらいときには漢方薬も!

こんにちは、薬局ぽっぽの大平です。

5月になりました。大型連休の真っ最中です! どこかへお出かけの方も多いと思います。この春入学や就職されたみなさんも、ちょっとほっとする時期でしょうか。

ところで、毎年5月頃は体調を崩しやすい時期でもあります。

人によって異なりますが、頭痛や腹痛、下痢、食欲の低下などの症状を訴える人が多くなります。でも、どうしてこの時期、体調不良を起こしやすくなるのでしょうか。

無意識にストレスを受ける寒暖

1つ目は寒暖差です。季節の変わり目となる4月ごろは、暖かい日が続いたと思うと、急に寒くなることもあります。寒暖差は無意識のうちに体へのストレスとなるのです。

それでも「気」が充実していれば、寒さが体内に侵入することはありません。でも、疲れていたり、食事が偏っていたり、たくさんお酒を飲んだ後だったりすると、気が不足する状態が続いて、寒さの「邪気」が体内に侵入することがあります。

邪気が胃腸に悪さを働くと、下痢や腹痛、気持ち悪さなどの症状が現れることがあります。

環境の変化が「気」や「血」に影響?

もうひとつは環境の変化です。

4月は、進学や進級、就職、転勤や異動、また、あらたな役職に就くなど、未知の環境に身を置くことになることの多いタイミングでもあります。新しい環境になると、慣れるまでは緊張して、いつも気を張っているので疲れる……という経験をしたことがあるのではないでしょうか。

緊張状態が続くと、おもになどに影響します。

肝や心は「気」や「血」に深く関わっている臓器です。働きが不調になると、気の巡りの滞りや血の不足などが起こりやすくなります。

気の巡りが悪くなると、ちょっとしたことでイライラしやすくなったりします。女性の場合、生理痛の悪化などの症状も起きやすくなります。

血の不足は、疲れて食欲がなくなることから起こります。食べる量が減るために、血が作れなくなるのです。血が不足すると、全身に栄養がいきわたらず、睡眠状況の悪化や貧血、倦怠感などの症状を引き起こしやすくなります。

もちろん、このような不調は一年を通して起こるものではありますが、とくに新しい環境になるこの時期に起こりやすくなります。

ストレス解消と睡眠を大切に

では、そんな不快な症状を引き起こさないために、できることはあるのでしょうか。

緊張状態が続くことで気の巡りは悪化します。気の巡りを良くするには、趣味や運動などでストレスを解消することがよいでしょう。

また、柑橘系の香りには「理気作用」といって気の巡りを良くする働きがあります。柑橘系のアロマや入浴剤などでリラックスするのもいいですね。

そして、睡眠も大切な習慣のひとつです。睡眠の状態が悪くなると、気や血がうまく作れずに体の不調をきたしてしまいます。夜、遅くとも11~12時ごろには布団に入るようにするとよいでしょう。

漢方薬で改善も

いろいろな対策をとっていても、どうしても体調を崩してしまうことはあります。そんなときには、漢方薬によって症状の改善を図ることもできます。

この時期、体調不良でお困りの方がいらっしゃったら、ぜひ薬局にご相談ください!

 

コメントを残す

*