その他

梅雨どきの不調は漢方で解消!

こんにちは、薬局ぽっぽの大平です。

関東も梅雨に入りました! 春までとは違って、雨の日が多くなり気温も上がってきます。

湿度が高くじめじめしたこの時期になると、めまいや胃腸系の不調、腰や膝の痛みなど、さまざまな体の不調を訴える方が増えるようになります。

梅雨の不調の正体は「湿邪」

中医学では湿度が体に悪さをする状況を湿邪(しつじゃ)と言います。

湿が体内に入ると体内を流れる水の流れを妨げたり、胃腸の働きを弱めたりすることがあります。

体調を崩さないためにも湿に負けないように過ごすことが大切ですが、疲れやストレスなどで体に十分な体力がないと邪気が体内に入りやすくなります。

そんなとき、たとえば風邪(ふうじゃ)が入れば風邪(かぜ)を引きますし、暑邪(しょじゃ)が入れば熱中症の症状を引き起こします。

梅雨の不調の正体は「湿邪」

中医学では湿度が体に悪さをする状況を湿邪(しつじゃ)と言います。

湿が体内に入ると体内を流れる水の流れを妨げたり、胃腸の働きを弱めたりすることがあります。

体調を崩さないためにも湿に負けないように過ごすことが大切ですが、疲れやストレスなどで体に十分な体力がないと邪気が体内に入りやすくなります。

そんなとき、たとえば風邪(ふうじゃ)が入れば風邪(かぜ)を引きますし、暑邪(しょじゃ)が入れば熱中症の症状を引き起こします。

浮腫みや消化不良も

湿邪により水の流れが悪くなると、浮腫みなどの症状を引き起こすことがあります。

また、胃腸系の働きを弱めることもあります。そうなると消化不良になり、食欲の低下や下痢気味の症状を引き起こす可能性があります。食べものの消化・吸収できずに、栄養不足になってしまうこともあります。

湿に冷えが加わると起こる「痛み」

そのほか湿邪が関わる他の症状として、とくに高齢者に多いのが腰や膝の痛みです。

梅雨の時期は気温が上がってきていますが、冷房の風に当たったり、雨に濡れたりすることで体が冷えてしまいます。

冷たい空気はものを凍らせる性質があるように、冷え(寒邪)は水の流れを悪くさせます。冷えで水の流れが滞ることでも湿は生まれるのです。

特に腰や膝は寒湿邪の影響を受けやすく、痛みとして症状が現れます。湿による痛みは重だるさを感じるような痛みです。

原因にあわせた漢方処方

このように、湿が原因であってもおきる症状はさまざまです。

漢方の治療として、症状が違っても、原因となっている湿を取り除くことで症状が改善するのであれば、同じ漢方薬を用いることがあります。

ただ、痛みの場合は、湿だけでなく、寒が一緒に体内に入ってきているケースがあります。そんなときは、湿と寒の両方を取り除く漢方薬を用います。

梅雨どきの体調不良は漢方薬の得意分野!

梅雨の時期はさまざまな体調変化が現れやすい季節です。今回お話ししたような症状は、漢方薬が得意とする分野です。

体調不良でお悩みの方はぜひ薬局にご相談ください!

 

コメントを残す

*