漢方のお悩み

コワ~い“夏場の冷え” にご注意を!

こんにちは、薬局ぽっぽの大平です。

毎日暑いですね~!

気温が高いだけでなく、湿度も高くて、ムシムシ~っとするのが日本の夏! そんな日本の酷暑ですが、意外にも夏の「冷え」によって体調を崩すことがあります。

今回は、夏場の冷えとその対応法についてお話しします!

暑い季節でも起こる「冷え」

気温と湿度の両方が高いと、うまく汗をかけずに熱中症になりやすくなります。

そのため、今は屋内のほとんどの場所で冷房が使われています。暑い日中、コンビニやファミレスなど入ったとき、涼しい風が出迎えてくれて、ホッとすることも多いですね。

熱中症を防ぐうえで冷房の存在はとても大切です。でも、冷房に当たり続けていることで体が過剰に冷えてしまい体調を崩してしまう可能性もあります。それが夏場の冷えなのです。

では、中医学(漢方医学)的には夏場の冷えをどのように考えているのでしょうか?

暑さは体にどんな悪さをする?

中医学では、夏場の暑さが体に悪影響を及ぼすレベルになることを「暑邪」(暑さの邪気)と言います。

多少暑くても、普段なら問題なく過ごせるのですが、寝不足や脱水気味など体調が万全でないときは、暑さが邪気(暑邪)となり、体に悪さを働いてしまいます。

「気」には様々な役割がありますが、そのひとつにエネルギーとしての役割があります。

暑邪は、体内の気を消耗させます

暑邪で気が消耗している状態、つまり体内にエネルギーがないことで、疲れやすくなったり、食欲が低下したり、典型的な夏バテの症状を引き起こすのです。

「暑邪」への対策とは?

暑邪の対策には体調面と環境面で考えることができます。

①体調面での対策

暑邪によって気を消耗させられるので、日々気を補うことが重要です。

十分に気が存在していれば、夏バテになりにくくなります。気を補う漢方薬もありますので、少しでも夏バテを感じ始めたときには、服用をオススメしています。

②環境面での対策

暑邪にやられることのないように、冷房や扇風機を使うことも大切です。冷房や扇風機なしで夏をやり過ごすことは、熱中症になる可能性があり危険です。

ただ、熱中症の予防のために使用している冷房や扇風機の風に当たりすぎると、それが原因で逆に体を冷やしすぎてしまう可能性があるのです。

体が冷えると何がよくない?

とくに一日中クーラーの効いた職場でデスクワークをしているなど、冷房による冷えに悩まされている方も多いですね。では、体が冷えると何がよくないのでしょう?

冷えることで、体の中の水の流れが悪くなります。

体内を流れる水が停滞してしまう状態を「湿」といいます。冷えと湿が合わさるとめまい、下痢などの症状が出ることもあります。

そうならないよう、なるべく冷房や扇風機の風には当たりすぎないよう気を付けることが大切です。

漢方薬で「冷え」対策!!

風に当たりすぎて体調が悪くなってしまったときには、漢方薬で治療を行うことができます。

体が冷えすぎている状態では、「冷え」の他に「湿」がくっついています。「冷え」を改善する漢方薬だけでは、めまいなどの「湿」の症状は改善されません。

「冷え」を改善するには、「冷え」に対する漢方薬のほか「湿」を取り除く漢方薬が必要なのです。

体調不良のときは漢方相談へ

夏は、暑さが原因でさまざまな体調不良を引き起こすこともある季節です。

まだまだ暑さが続きます。水分補給や室温管理はしっかりと行いつつ、体調が良くない時にはぜひ当薬局でご相談ください!

 

コメントを残す

*